定例会開催ご案内
記
1.日時:2025年10月9日(木)20:00~22:00
※毎月第2木曜日
2. 場所:研究会専用ZOOMミーティングルーム
(下記の通り変更されていますので、ご注意下さい)
https://us02web.zoom.us/j/6937498270?pwd=ZoA8fpNscaPWtbrR7vh9acNtonMY1G.1
ミーティング ID: 693 749 8270
パスコード: 0014134649
3.参加者:研究会メンバー5人
石井洋之、新井志帆、仲原真澄、伊藤寿英、竹内康博
4.下記内容についての情報提供と意見交換
(1)各研究会員の近況報告・情報提供等
(2)9月5日の台風15号と竜巻被害に対する「静岡県災害対策士業連絡会」への参加報告
・この台風の最大風速は75m/秒=270km/時という強烈なものだった。
・しかし、大災害ではないと判断され、「持続化補助金(災害枠)」は適用されなかった。
・9/14.15.22.23.24の相談会に参加して支援した概要は以下の通り。
・罹災証明対応が被災者の最大関心事で、20件~30件対応した。
・9/14はブルーシート設置に伴う高額費用請求への相談や火災保険相談が多かった。
・保険代理店への被災者相談で不安が生じて士業連絡会主催の相談会に来場したケース
では、代理店でなく保険会社に直接相談することをアドバイスした。
・10/19以降は相談者が減少したので、週2日に縮小された。
(3)台風15号と竜巻災害時の行政機関間の情報伝達問題に関して
・自衛隊派遣に関する静岡県の当初情報では、「自衛隊との意見が一致したので、派遣しなかった」
とされたが、後になって、「県内部での意思疎通に問題があって、自衛隊との意見一致はなかっ
」と、県知事から牧之原市長に謝罪があった。
■不完全情報下での情報伝達と意思決定に問題があったことが明らかにされた。
⇒ここに中小企業診断士の役割発揮できるチャンスがありそう。
(4)静岡県中小企業診断士協会のBCPづくり
・診断士協会から要請を受け、令和3年の診断士協会BCP(菊間氏策定)をベースに
石井氏が加筆修正案を完成させた。
・これをベースに当研究会で意見交換を行った。
・当研究会(案)として診断士協会に提案を行い、診断士協会理事会で検討して頂くことになった。
5.次回の予定
・日程:11月13日(木)20:00~22:00
・テーマ:(1)「県診断士協会BCP(案)」に関する診断士協会理事会での決定内容を受けて
(2)その他
・研究会のGoogleグループ(メーリングリスト)を開設しているので、会員への情報提供等のツールとして活用可能。
Googleグループ: https://groups.google.com/g/saigaitaisakukenkyukai
メールアドレス:saigaitaisakukenkyukai@googlegroups.com
4.下記内容についての情報提供と意見交換
(1)各研究会員の近況報告・情報提供等
(2)7/19~21能登半島被災地視察追加報告
・仲原真澄氏…能登被災地視察で受けた印象と、自分が現在暮らしている地域の被災想定を重ねた場合に思うこと、懸念されることetc.
(3)「9月5日の御前崎市等の竜巻被害」と「静岡県災害対策仕業連絡会」関連について
・当研究会の発足趣意が『大きな自然災害時における中小企業への連携支援』であり、またその為の情報収集、知識・技術修得である。
・能登被災関連情報で第1ステップの学習を行った。
・9月5日の御前崎市等の竜巻被害は当研究会の第2ステップに当たるテーマであり、当研究会で実践的学習の進展から
復旧支援の実践的活動まで進めることが出来れば、高い成果となる。
・多くの研究会メンバーが、永野弁護士による「竜巻・水害に関する生活再建説明会」を9月9日に受講した。
・静岡県士業連絡会に当研究会の出来るだけ多くのメンバーが登録するよう目指したい。
(4)静岡県中小企業診断士協会のBCPづくり
・石井氏が令和3年の診断士協会BCP(菊間氏策定)をベースに加筆修正案を策定済み
・これをベースに意見交換を行い、当研究会案としたい
・10月に診断士協会に提案を行いたい
5.次回の予定
・日程:10月9日(木)20:00~22:00
・テーマ:1)御前崎市等の竜巻被害関連情報
2)静岡県災害対策仕業連絡会への参加・支援活動報告
・研究会のGoogleグループ(メーリングリスト)を開設しているので、会員への情報提供等のツールとして活用可能。
Googleグループ: https://groups.google.com/g/saigaitaisakukenkyukai
メールアドレス:saigaitaisakukenkyukai@googlegroups.com